45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

今治市議会 2020-06-10 令和2年第3回定例会(第2日) 本文 2020年06月10日開催

さらに、こども家庭相談室やくらしの相談支援室におきましては、婦人相談員や母子・父子自立支援員就労支援員などが、1人で不安な日々を過ごされている方や経済的に困窮されている方などの悩みをお聞きし、適切な支援につなげておりますが、なお一層、相談支援の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、5番目、子供の居場所づくりや見守り等への支援についてでございます。  

東温市議会 2018-12-06 12月06日-03号

就労準備支援事業は、生活困窮者自立相談支援事業に合わせて就労支援員生活リズムの回復に向けたアドバイスなどを行っておりますが、就労に向けて準備段階にある生活困窮者が抱えている問題は一様ではなく、一人一人の実情に合わせたきめ細やかで継続した支援を行う必要があることから、今後、自立相談支援事業を委託している社会福祉協議会とも効率的な実施方法について検討してまいりたいと考えております。 

宇和島市議会 2017-03-15 03月15日-05号

この事業は、ハローワークと協定を結び、就労支援員履歴書の書き方などを含め、本人の希望に基づいて、寄り添いながら支援を行うものです。 平成28年度につきましては、現時点で5名の参加があり、5名全員が就職を果たしております。また、平成28年度における住居確保給付金状況につきましては、現在のところ1件、12万円の支給実績となっております。 以上でございます。 ○議長赤松与一君) 松本 孔君。

四国中央市議会 2016-09-15 09月15日-04号

合併後の平成17年度と比較いたしますと,正規職員は1名削減されましたが,就労支援員として臨時職員が配置されたことで職員数は維持されております。 しかしながら,被保護世帯は年々増加の一途をたどっており,平成17年度には293世帯であったものが,本年7月現在で587世帯へと倍増し,現業員1人当たりの担当世帯は37世帯から74世帯へとこれも倍増しております。 

松山市議会 2016-06-17 06月17日-03号

就労支援では、就労支援員さんがハローワーク同行訪問されるとお聞きしております。就労へ積極的な姿勢の方にとっては、ハローワークでの求人情報は、より効果的な自立支援につながると考えます。高松市では、生活保護受給者住宅支援給付受給者児童扶養手当受給者に加え、その相談申請段階にある生活困窮者等対象として、市の庁舎内にハローワーク高松・ジョブコーナーを設置されています。

伊予市議会 2016-06-14 06月14日-03号

そのほか、福祉課には就労支援員、経済雇用戦略課には消費生活相談員を配置しております。関係機関が連携を図り、生活困窮の要因を明確にしながら、生活再建のための具体的な計画を作成し、就労等による自立消費者被害拡大防止に向けた支援をしてまいりたいと存じますので、御理解を賜りますようお願いいたします。 以上で終わります。 ○議長武智実君) 再質問ありますか。

四国中央市議会 2015-12-16 12月16日-03号

同センターの就労支援員は,ハローワークなどの関係機関に同行するなど,個々のプランに沿って自立に向けた支援を行っております。 一方,特別支援学校卒業生就労等に関しましては,一般就労就労系福祉サービス利用希望者に対して,市内の求人福祉サービス事業所などの受け入れ先は必ずしも十分とは言えず,調整に苦慮しているというのが現状でございます。 

今治市議会 2015-12-10 平成27年第6回定例会(第4日) 本文 2015年12月10日開催

この事業は、専任就労支援員1人が生活保護受給中の心身とも就労可能な稼働年齢の方に対して、相談助言情報提供を行い、就労自立促進を図っているものでございます。平成26年度の延べ相談件数は215件、支援の結果、就労に至った人数は14人でございます。  次に、2点目の就労自立給付金制度支給件数支給方法平均支給額、脱却後についてでございます。  

東温市議会 2015-12-08 12月08日-03号

次に、実施体制につきましては、自立相談支援事業及び被保護者就労支援事業は、以前から生活困窮者支援相談にかかわり、ノウハウを持つ東温社会福祉協議会事業委託しており、社会福祉協議会内に相談窓口を設け、支援相談員就労支援員の2名体制支援に当たっております。また、住居確保給付金支給事業は市で実施しております。

松山市議会 2015-06-22 06月22日-04号

まず、生活困窮者相談体制などについてですが、生活困窮者自立支援法に基づき、ことし4月から市役所別館1階の福祉総合窓口内に開設した自立相談支援窓口は、業務内容専門性を有することから、松山市社会福祉協議会へ委託し、主任相談支援員として精神保健福祉士を1名、相談支援員として社会福祉士及び保健師を各1名、相談支援員就労支援員として社会福祉士1名の合計4名で、相談者から寄せられたさまざまな相談に対して、

今治市議会 2015-03-06 平成27年第2回定例会(第1日) 本文 2015年03月06日開催

就労自立促進事業費でございますが、就労支援について被保護者からの相談や被保護者への情報提供助言を行うため、就労支援員を設置するほか、就労自立給付金を支給するなど就労自立に結びつけようとする取り組みでございます。財源は国庫支出金でございます。  136ページをお願いいたします。清掃総務費でございます。

伊予市議会 2015-03-06 03月06日-03号

水田議員もおっしゃられるようないろんな矛盾点もあるんですけれども、まず生活保護法が改正されまして、さまざまな理由から収入が生活保護制度最低生活費以下となったときには一時的に生活保護のほうを受給していただきまして、生活保護の係に就労支援員がございます。就労支援員就労支援等をその方に指導しながら、その方が保護を脱却するように自立に向けての支援をさせていただきたいと思っております。